「CX」記事一覧
-
店舗業務を圧迫する魔物「電話対応」を打ち倒せ!【異世界マンガ】で学ぶLINEミニアプリ活用術
異世界に転生した元カフェ経営者・勇太郎は、旅をともにする武器を手に入れようとしていた。しかしお目当ての鍛冶屋が閉業の危機に! 原因は「顧客との...
1 -
サッポロビールに聞く、顧客に愛されるブランド・リレーションシップの築き方【武内氏×久保田教授対談】
近年、企業と顧客の関係性を深めるファンマーケティングやコミュニティマーケティングの重要性が増している。しかし、愛されるブランドを築くことは一朝...
1 -
脱・気づかれないオファー。課金率20%増を実現したPocochaに学ぶLINE × Braze活用
顧客に見当違いのオファーを送ってしまったり、タイミングがずれた配信を行ってしまったりと、“残念な顧客体験”をきっかけに顧客がブランドから離反を...
1 -
大塚製薬「Vivoo」が拓く、栄養モニタリングの新市場──尿×アプリで実現する“測る”ヘルスケア
大塚製薬は、米国発の栄養モニタリングサービス「Vivoo(ビブー)」の日本ローカライズ版を米国ビボセンス社と共同で開発し、2024年9月に提供...
0 -
D2C黒字化のツボ:Warby Parkerの店舗×保険に学ぶ、D2Cの新しい形
コロナ禍のタイミングで時流となった「D2C事業」だが、現在も事業として継続的に成長できている企業はあまり多くない。本稿では、米国最新情報レポー...
3 -
東京ドームシティが大規模リニューアル、世界一のエンターテインメントシティへの挑戦
三井不動産グループ入りを機に大胆なリニューアルを進める東京ドームおよび東京ドームシティ(以下、東京ドームシティ)。大型LEDビジョンの設置やラ...
0 -
未来のレモンサワーなどCM好感度が高いアサヒビール。秘訣はインサイトを捉えた「オリエンシート」
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が聞き手を務める本連載。第2回では米田氏が2019年からインサイト顧問を務めるア...
9 -
カンヌライオンズ審査を終えて。今成功するPRキャンペーンの「5つの視点」を事例で学ぶ
世界を代表するクリエイティブアワードの一つである、カンヌライオンズ。今回の2025年開催で集まった優秀なキャンペーンは、我々にどのような傾向と...
2 -
「検索」から「対話」へ 老舗『Rtoaster』が描く、生成AI時代の“出会うUX”
ECにおける購買体験を支えてきた「検索」と「レコメンド」が、生成AIの登場で大きな転換点を迎えている。商品名を打ち込むのではなく、「義父への還...
4 -
ユニクロ、アシックスの伴走者 I&COレイ・イナモト氏が語るブランドに求められる発想の転換
ユニクロ、アシックス、パナソニック コネクトなどに伴走するグローバル・イノベーション・ファーム「I&CO」。創業パートナーであり、クリエイティ...
7 -
急成長企業が実践する新スタンダード「イベントグロース」を解説!
「イベントグロース」という新たなマーケティング手法が、企業の成長を加速させている。シンフォニティが開拓したこの領域は、単なるイベント施策を超え...
24 -
花王「THE ANSWER」大躍進!ヘアケア事業変革を率いる野原聡氏が明かす「感性マーケティング」
花王のヘアケア事業変革に、いま注目が集まっている。2024年から新ブランドの発売と、既存ブランドのリブランディングを立て続けに行い、中でも「T...
32 -
店舗という“最強メディア”を活かす。ローソンストア100が描く、次の20年に向けたマーケティング戦略
インフレとライフスタイル多様化により“コンビニ・スーパーの再定義”が求められている。こうした中、ローソンストア100は2025年にブランド誕生...
0 -
「物足りない」が商談化率を向上させる/JTBが実践する、行動経済学に基づく対面イベント成功の法則
コロナ禍を経てウェビナーが普及した一方で、今あらためて対面イベントの価値が再評価されている。参加者の記憶に残り、商談が生まれるイベント体験をど...
1 -
「ブランドへの愛などというものは存在しない」連想の力で無意識を刺激する「直感買い」のつくり方
人は合理的に考えて判断しないし、商品を買うときはたいてい直感的に選んでいる。だからといって、感情に訴える方法が正しいわけではありません。感情を...
6 -
持続可能性にマーケティング力が試される時代へ── ポジショニングとターゲティングで社会価値を実装する
「サステナブル・マーケティング」という考え方が改めて注目を集めている。単なる環境配慮やCSRの延長ではなく、生活者・社会・従業員とともに持続可...
1 -
ブランド・リレーションシップは本当に大切か?強いブランドを構築する3つの王道アプローチ【最終回】
青山学院大学教授 久保田進彦氏が15年かけて研究した、ブランドと顧客の絆「ブランド・リレーションシップ」を解説する連載の最終回です。今回は強い...
2 -
なぜその商品・サービスを使い続けるのか?ユーザーの「選び続ける心理」を数値で紐解く
みなさんには、長く利用している商品やサービスがありますか? ある場合、なぜ利用を続けているのでしょうか。強い思い入れがある場合もあれば、なんと...
5 -
北米で刺さるキャッチコピーの作り方とは?先行事例から学ぶ「ローカライズ」と「共感の設計」
ドナルド・トランプ氏が再び米国大統領に就任し、アメリカ・ファースト(自国第一主義)の政策を強く押し進めています。特に、輸入品への関税強化や海外...
1 -
BtoBtoCモデルのサントリーが取り組む“量も質も追う”メーカーのCRMとは?
顧客に直接販売する訳ではないBtoBtoCモデルのメーカー。しかしメーカーのファンを増やしていくことは重要なミッションです。では購買データが完...
2 -
5つの不文律を見直し、話題化や売れ行き好調を実現!「シャウエッセン 夜味」開発&プロモーションの裏側
2025年に発売40周年を迎えた日本ハムのロングセラーブランド「シャウエッセン」。同ブランドが期間限定で発売した「シャウエッセン 夜味」はSN...
0 -
連想、連想、連想! 直感買いの要はプラスの連想によるメンタルアベイラビリティの向上だ【お薦め書籍】
マーケティングにおいて消費者のメンタルアベイラビリティを高めることが重視される中で、現場では具体的に何をすればいいのかと悩んでいるマーケターは...
21 -
AI時代のマーケティングを想像するーー人によるデータマーケティングの終焉と、巻き起こる新たな戦い
横山隆治氏による寄稿コラム。今回は「AI時代のマーケティング」について、同氏が今考えていることを語っていただきました。「もうMMMはやめたほう...
17 -
変革期を迎えたADKが掲げる「ファングロース戦略」──なぜ今、この一手に懸けるのか?
従来の広告活動だけでは難しくなってきた昨今、顧客との深い関係性を構築し、LTV(顧客生涯価値)を向上させる「ファン化」戦略が、持続可能なビジネ...
3 -
徹底した“現場発想”で20年。ガラケー時代からマーケターと歩んできた「Synergy!」の進化と未来
2025年6月でリリース20周年を迎えたマーケティングSaaS「Synergy!」。2024年11月のブランドリニューアルを経て、CRMツール...
4
Special Contents
PR
Job Board
PR
1774件中1~20件を表示